子ども達のコミュニケーションと、大人

  「学校の友人関係は難しい。誘われたときに断ると、関係が悪くなりそうで…」「まなび場ではイヤと言えたけど、学校では言えない。なんでだろう」。しばらく中学校を休んでまなび場に来ていた子が、登校するようになってから、こんなことを言うのだった。自分の気持ちを相手にきちんと伝えられず無理して相手に合わせていれば、ストレスがたまるだろう。そのようなときに、その人の立場に立って考えてくれたり、他の子との関係を仲立ちしてくれる子も少ない。思春期の子ども同士の関係に大人は立ち入りにくいが、子ども達だけでは人間関係の困難を乗り越えられない場合もあるだろう。

   まなび場では、子どもが自由に過ごしている傍に私達大人(スタッフ)がいる。私達は、子どもどうしの関係に不必要に介入し過ぎないようにしているが、放ったらかしにはしない。子どもが他の子に不満そうにしていたりすると、「無理して人に合わせなくてもいいと思うよ」「イヤだと思えば、相手にはっきり言ってみたら」と、みんなに聞こえるように私達から声をかけたりする。自分から言いだせない子には、「どんな風に感じているの?」と聴くことで、気持ちを言葉にするよう励ますこともある。悪意はないのだが相手が不快になるような言い方をしていたり、逆に、相手の気持ちを勘違いしているような時には、私達が本人の意図を客観的に説明するなど、コミュニケーションを仲立ちする。日常の中でのかかわりに加えて、互いに対話すること自体を目的とした「対話の時間」を毎週継続することで、本当の気持ちを自然に話せる雰囲気を作ることに心がけている。

    子どもの中には、自分の感情を伝えることがうまい子もいる。人の批判ばかりしている子に「それって責任転嫁でしょ。自分の問題を全部人のせいにしてるだけじゃん」と、さらりと言ったりする。相手を否定するのではなく事実を客観的に伝えるという語調なので、言われた方も素直に聞き入れる。私たち大人なら慎重に言葉を選んで聞くようなことを、「なんで不登校になったの?」などと唐突に聞く子どももいる。このような裏表のない素朴な質問が、相手の本当の気持ちをすっと引き出す場合もある。私が子どもの問題を本人に指摘したときに、「そんな言い方では伝わらないよ」とか「責めている雰囲気になっていませんか」などと、まわりから言ってくれる子どももいる。このような子ども達のあり方から、私たちが気付かされることも多い。コミュニケーションや人間関係について、子どもに任せてしまうのでもなく、大人が一方的に教えようとするのでもなく、大人と子どもが対話していくことが大切なのだと思う。 

→主宰者

→スタッフのあり方